バーチャルお便りで盛り上がる!50回記念の改善点と今後の野望

バーチャルお便りで盛り上がる!50回記念の改善点と今後の野望

今週は節目の第50回。いつものようにジムへ向かう車内で、竹内(@rikson_en)と僕の2人で録音しました。 オープニングは僕のXが「収益化条件を達成した」という近況から。 お祝いコメントや「どうや ...

コードは誰のために美しくなるか—GPT-5とエンジニアの生存戦略

コードは誰のために美しくなるか—GPT-5とエンジニアの生存戦略

ジムへ向かう車内でレコーダーを回し、帰り道で締める——この番組の定番スタイルで第49回を収録しました。 次回はいよいよ50回です。引き続き50回記念のコメントを募集しています。 質問でも応援でも雑談の ...

減量1kg/週のリアルとITゼネコンの闇

減量1kg/週のリアルとITゼネコンの闇

今回で48回目を迎えた「We Are On The Way」。 記念すべき50回に向けて、X(旧Twitter)でも Spotify でもコメントを募集中です。ハッシュタグ #WeAreOnTheWa ...

格闘技デビューと減量バトル!コードレビューから参院選まで

格闘技デビューと減量バトル!コードレビューから参院選まで

ポッドキャスト「We Are On The Way」47回目をブログにまとめました。 Good to Me』も気になっているとのことです。LGTMという軽い“承認語”の裏側に、本来の審査プロセスの重 ...

ゲームの虚無 vs メタ学習:UMPCとAniの冒険

ゲームの虚無 vs メタ学習:UMPCとAniの冒険

ポッドキャスト「We Are On The Way」46回目をブログにまとめました。 AIの最新トレンドからゲームの哲学的な議論、さらには日常生活の技術談義まで、 竹内(@rikson_en)との車内 ...

致死率100%!? CWD解説からTSKaigi最前線まで

致死率100%!? CWD解説からTSKaigi最前線まで

ジム通いの車内で収録したポッドキャスト45回目は、深刻な時事ネタから最新技術、今期アニメまで幅広い話題が飛び交いました。 CWD(Chronic Wasting Disease)のニュース。致死 ...

フィードバック#44

フィードバック#44

ポッドキャスト #44 ふりかえりと改善提案 1. 全体印象 今回も「車内トーク」のライブ感が健在で、async/await と Promise チェーン、TypeScript の enum 議論、A ...

「We Are On The Way」改善案

「We Are On The Way」改善案

竹内(@rikson_en)からポットキャストのフィードバックが欲しいと言われましたので、3名のAIにフィードバックを募りました。 3名の提案を突き合わせると、「片手間で続けても効果が出る最小限の仕組 ...

メモは熱いうちに放て!AI時代を生き抜くエンジニア談義

メモは熱いうちに放て!AI時代を生き抜くエンジニア談義

ジムへ向かう途中の車内で収録された今回のポッドキャスト。仕事中にメモを取る習慣について竹内(@rikson_en)が切り出したところから、エンジニアリングの細かな技術論から、AI時代のエンジニアの未来 ...

Vibe Codingって結局ナニ?―雰囲気コーディングの正体を暴く

Vibe Codingって結局ナニ?―雰囲気コーディングの正体を暴く

筋トレへ向かう車内で毎度おなじみの技術談義――今回で早くも 第43回 を迎えた『We Are On The Way』。 テーマは近ごろ巷で囁かれる「Vibe Coding(バイブコーディング)」と、そ ...

Claude Code限界突破とpovo節約術―テスラ株主の雑談ラウンド

Claude Code限界突破とpovo節約術―テスラ株主の雑談ラウンド

ポッドキャスト「We Are On The Way」第42回は、いつものように竹内(@rikson_en)と僕がジムへ向かう車内からお届けします。 グラップリング(寝技)の洗礼、最新AIツールの試行錯 ...

Claude 4で殴り書き、ジムで殴り合い

Claude 4で殴り書き、ジムで殴り合い

ジムへ向かう車内と帰り道、いつものように竹内(@rikson_en)と僕がハンドルとマイクを握ったポッドキャスト第41回目。今回は竹内の“格闘技ジム入会”という意外な近況を皮切りに、 新プロジェクトで ...

畑×ジビエ× RIZIN観戦:田舎と都市を巡るおしゃべり

畑×ジビエ× RIZIN観戦:田舎と都市を巡るおしゃべり

いつものポッドキャスト第40回目。 畑を守る鉄柵と罠のリアル 僕の父は狩猟をやっていて、先日は猪に荒らされる畑を守るため鉄柵を設置した。 電流を流す電気柵という選択肢もあったが、危ないからうちでは使 ...

筋トレの王様:ハイバー vs ローバーを徹底比較

筋トレの王様:ハイバー vs ローバーを徹底比較

皆さん、スクワットやっていますか?筋トレ習慣のある方は、週に1回、足トレの日を設けてバーベルスクワットを行うという方も多いと思います。 スクワットは「筋トレの王様」と呼ばれるほど効果が高い一方、1セッ ...

Astroへ

Astroへ

以前はWordpressで運用していた当ブログだが、Astroに移行した。Wordpressは便利だがPHPで作られているためサーバーが必要となる。そのためサーバー費用がかかっていた。 ほぼ利用し ...

【読書】「辰巳芳子のことば 美といのちのために」を読んだ

【読書】「辰巳芳子のことば 美といのちのために」を読んだ

「辰巳芳子のことば 美といのちのために」を読んだ。 「美」について タイトルにもあるが本書は主に「美」について書かれている。得に「食」やそのまわりについての「美」について書かれており、料理の中にも食材 ...

【読書】「なにものにもこだわらない」(森博嗣)を読んだ。

【読書】「なにものにもこだわらない」(森博嗣)を読んだ。

森博嗣先生の「なにものにもこだわらない」を読んだ。 ...

【読書】毎日2合のご飯を食べて元気になる

【読書】毎日2合のご飯を食べて元気になる

「10日間で人生が変わる食べ方 「がまん」も「制限」もなく心と体が元氣になる」を読んだ。 現在主なダイエット法としては、脂質制限、糖質制限が有名だが、それに加わる第3のダイエット法としてご飯2合ダイエ ...

○○の秋。何故秋には活動量は増えるのか。

○○の秋。何故秋には活動量は増えるのか。

秋は、読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋などなど○○の秋と形容が他の季節よりたくさんついてる気がする。秋は過ごしやすく、天気も良いので、様々な活動に適正しているからだろう。 と、思っていたのだが、春と比 ...

【読書】「日本が売られる」を読んだ

【読書】「日本が売られる」を読んだ

「日本が売られる」を読んだ。友人お勧め(?)の書籍とのことで、貸してくれた。どうも、その友人はLineを利用しておらず、その理由として上記の本にLineの利用は危険(?)と書かれたそうで、利用に躊躇し ...